停滞期を打ち破る2つの対処方法
みなさん、こんにちは!
ダイエットと腸活の大切さを伝えている
あつこです!
今回は
"体重が減らないときの対処方法"について
お話します。
「公開されていたよく痩せるって人と同じ方法をやっているのに、なんで体重が減らないんだろう?」

今回の記事を最後まで読んでいけば
体重を減らす対処方法を理解できて
それを実践することで理想の体に近づくスピードが
グンっと上がります!
実行することで
理想の体を手に入れたアナタは
毎日がウキウキし、
自分の体を鏡で見ることが楽しみになります!
自己肯定感も上がります!

もし、この記事を読まないと
理想の体になるまで、
もっと時間がかかってしまいます!
自信、余裕、自己肯定感がないままだと、
家族にからかわれ、
一緒に行動することを拒否され、
おひとり様確定・・・
そんな毎日送りたいですか?
そんな毎日じゃ何も楽しくない!

そうすると
途中で挫折してしまうことになりかねません!
本気で
「何としても、理想の体になりたい!」
「引き締めて体重減らしたい!」
と思っているアナタ!
最後まで読んでくださいね。
1,2つの対処方法
1⃣NEATを増やす
NEATとは?
「非運動性熱産生」と言います。
まず、ここで
人が一日に消費するエネルギー量の割合を
みておきましょう。
60%:基礎代謝
10%:食事による代謝
30%:身体活動による代謝
この30%のうち
ジョギングや筋トレなどの運動で消費されるエネルギーを除きます。
仕事、家事、移動などの生活活動で
消費されるエネルギーのことを
「NEAT」と言います。
このNEATを増やすことで
体重の減少を促進できるのです!
ということは・・・?
頑張って運動しなくても
日常生活の動きをアクティブにすることで
痩せることができるのです!

例として
→1時間に1回立って歩いたりストレッチをする。
→エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使う。
→少しだけ、回り道をする。
身の回りで動きを増やせることはないか
意識して探してみましょう!
歩く目安は
1日10000歩を目指すと良いでしょう!

2⃣睡眠の質と量を改善する
睡眠はダイエットの成功に大きく関係しています!
睡眠不足だと
食事管理をしていても
体重が減りにくくなってしまいます。

理由は
ホルモンと脂肪蓄積です。
睡眠不足になると、
- 食欲を高めるホルモンが増える
- 食欲を抑えるホルモンが減る
- 脂肪の分解される時間が少なくなる
- 睡眠時のカロリー消費が減る
これらのホルモンバランスが崩れて食欲が増してしまうため
寝ている間に分解される脂肪も減って
カロリー消費も減って
結果太りやすい体質になってしまいます!

必要な睡眠時間は
7時間!
この睡眠時間は
40分のランニングと同じ300キロかリリーを
消費すると言われています。
7時間睡眠を確保するためには
寝つきをよくすることです。
寝る前に
スマホやパソコンのブルーライトは見ないようにしましょう。
ブルーライトは
神経を興奮する作用があり、目がさえてしまうと寝つきが悪くなり
睡眠時間が減る要因になります!
もう一つ
寝つきをよくする方法は・・・
寝る3時間前に運動をして
体温を上げる習慣です。
私たちの身体は
体温が下がるにつれて眠くなる
という性質があります。
ストレッチなど
少し息が上がる程度の運動をして
寝るように意識すると
寝つきが良くなります!
どうしても運動が難しい日は
湯船につかって体温を上げましょう!
2,まとめ
いかがでしたか?
停滞期を打破する方法について
理解できましたか?
ここでおさらいです!
停滞期を打破する方法は・・・
・NEATを増やす
・睡眠の質と量を改善する
まず最初にやるべきことは?
・日常生活の行動で動きを増やして1日10000歩を目標にして歩く
・ブルーライトは寝る1時間前まで
軽い運動は寝る3時間前までにし、7時間睡眠に近づける
これらを実践すれば
停滞期を打破し
体重がスルスル落ちていきます。

逆に何も知らないまま
停滞期に立ち向かっても体重は減りません。
正しい情報を手にし、
きちんと行動をしましょう!
ダイエットの成功はあなた次第なのです!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
あつこ
ご意見や疑問などありましたら
⇩⇩⇩
~他SNS~
コメントを送信