腸活を成功させるために抑えるべき2つのポイント

こんにちは、あつこです。

いつもありがとうございます!

アナタは今こんな悩みはありませんか?

腸活しても一向に良い便に出会えない

謎の疲れが取れない

老化のスピードを遅らせたい

その悩み、

腸を整えると解決できます!

今回はそんなアナタに向けて

腸内環境を整えるうえで重要な押さえるべきポイントを

『二つの手順』で公開します。

この記事で紹介する『二つの手順』

きちんと理解し、実践することにより、

今日からアナタは

身体の中から健康。心身のコンディション、アンチエイジングを実現させた

理想の人生を自分のモノ

できるようになるでしょう!

実は

私も腸活をしていなかった時期ありました。

毎日コロコロな硬い便

アレルギー体質で鼻詰まりと副鼻腔炎で微熱持ち

自分に自信がなくネガティブ思考

このように典型的な

胃腸が弱く、すぐにもたれてしまう

ネガティブ体質の持ち主でした・・・

めまいに動悸、

大腸初期がんの手術、

貧血・・・

肌の乾燥、しみやしわ、

いくら寝てもスッキリしない謎の疲れ・・・

今は正しい腸活を行い

心から

腸を整えて良かった!と思っています。

アナタにも

心と身体の不調を改善し、

理想の人生に変えていただきたい!

「腸活ダイエットをして痩せたい」

と思っているアナタ、

是非読み進めてください!!

1,腸活を成功させる『二つの手順』

しっかりと腸活の手順を理解して

今日から新しい一歩を踏み出しましょう!!

①観察し、現状を把握する

腸活を成功さえるために最初にやるべきこと

【自分の腸の状態を知る】が重要!!

腸活を進めていくうえで、

自分の腸の状態行った腸活の効果を判断することができる。

これが基本です。

具体的に何を見て、腸の判断をするのか?

それはズバリ・・・

【便】

を観察することです!

便に波長の状態がわかる多くの情報が詰まっているのです!!

例えば・・・

  • 形・大きさ
  • 水に浮くか
  • 匂い
  • 出しやすさ
  • 残便感
・量

便の量が多いということは

しっかり量を食べていることにつながります。

⇩⇩⇩

食物繊維をしっかり摂れていて

菌の数が多い

ということが、推測できます!!

バナナ2~3本くらいの体積便ができると、理想的です!

・硬さ、形

形と硬さは主に

水分量に反映しています。

理想的なバナナ便では、

水分でいうと、70~80%くらい。

水分量が少ないと

コロコロ便や、カチカチ便

これより多いと

粘度の高い軟便、泥状便、水様便

となります。

・色

便の色は、

酸性アルカリ性

を示しています。

黄色に近いほど酸性・・・善玉菌が住みやすい環境

茶色・黒色に近づくほどアルカリ性・・・悪玉菌が住みやすい環境

より、黄色・黄褐色に近い便が出せると

理想的です!

・水に浮くか

食物繊維が多い便だと

隙間に腸内ガスが入り込み

水に浮きやすくなります。

水中でぱっとほぐれて

水に浮く便が理想的です!

・匂い

腸内環境が整っている便は

きつい匂いはしません。

きつい匂いは

悪玉菌が作り出す腐敗物質が原因です!

嫌な匂いがしない便が出せると、理想的です!

・出しやすさ、残便感

「強くいきまないと出ない」のような

残便感がある場合

便の出口の直腸・肛門の働きが悪くなっている可能性があります!

いわゆる出口便秘の状態です!

強くいきまず、するっと出せると理想的です!

以上のようなポイントを

「腸内環境を知るヒント」

にしていきましょう!!

そして

「自分の腸の現状」「行った腸活の結果」

を把握しながら

腸活を進めていきましょう!!

②腸に悪い・良い環境を知ろう!

腸活において大切な要素は

どれだけ腸に良い習慣を足すか

ではなく

どれだけ腸に悪い習慣を減らせるのか

の方が、はるかに

重要

なのです!

アナタは普段から腸に良い習慣

意識して行っていると思います。

それ以上に!

腸に悪い習慣の影響は大きいのです・・・

腸活は、

腸に悪い習慣を減らした上で

腸に良い習慣を足していく

という順番が重要なのです!

腸の細胞は3日間で生まれかわります。

腸内細菌は2週間で生まれ変わります。

まずは悪い習慣をやめることから始めましょう

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました!

あつこ@ダイエット×腸活

あつこ公式ライン友達登録⇩⇩⇩

コメントを送信

CAPTCHA


You May Have Missed