食後の眠気やだるさを見逃さない!それは病気のサインかも?!

こんにちは、あつこです!

いつもブログを見てくださり

ありがとうございます!

さて、みなさんは

糖質疲労という言葉を

耳にしたことありませんか?

食後しばらくすると

毎回起きる症状・・・

「眠くなる」「だるさを感じる」

このような症状が出ていませんか?

「身体がだるい、疲れているなあ・・・

そうだ!、甘いものを食べて疲労回復をしよう!」

と、お菓子を一つまみ。

その行動、NG行動ですよ!

余計に糖質を摂取したら

もっと身体はだるくなります!

糖質疲労とは

食後の血糖値の急変動による

体調不良のことです。

血糖値の急変動=血糖値スパイクが

引き起こしてしまう症状をまとめて

糖質疲労と呼ばれているのです!

その代表的な症状が

「眠気」や「だるさ」

「飢餓感」「集中力の低下」

なのです。

なかには

無症状の方もいます。

こういう方が気付かずこのまま放置していると・・・

肥満、高血圧、高脂血症、脂肪肝、

心臓病、ガン腎臓病、

それから糖尿病になり

さらに、

認知症、失明、足の切断まで進んでしまう方もいらっしゃいます!

こうした様々な病気が

負の連鎖を呼び進んでいく様子を、

メタボリックドミノ

と呼びます。

この糖質疲労

アジア人の体質が

大きくかかわっています。

アジア人は

インスリン分泌量

欧米人よりも少ない、

と言われています。

これはどういうことかというと

ということです・・・

欧米人は、

インスリンの分泌能力が高く

糖質を大量に摂ると

血糖以上にならないように大量のインスリン分泌を促すことができます。

そのため

血管内にあるブドウ糖を脂肪細胞にどんどん取り込ませることができます。

結果、

高度肥満の方が多いのです!

一方、

アジア人の日本人はインスリンを大量に生み出すことができません。

そのため

ある程度の糖質を摂ろうとすると

たちまちインスリン分泌量が追い付かなくなり

血管内に糖があふれてしまいます。

高血糖(血糖値スパイク)現象が起きてしまうのです。

それが

糖質疲労という形で症状が現れるのです。

いずれにしても

肥満になるのは・・・

糖質摂りすぎが一番の原因と考えられています。

太った人の病気だと認識されていますが

実はその思い込み

日本だけなんです!!

世界では

たとえ太っていなくても

血糖、血圧、脂質異常を認めれば

メタボリックシンドローム

と診断されてしまうのです。

日本での糖質疲労の方のデータがありません。

おとなり中国では

二人に一人が

糖質疲労なのです。

厚生労働省の調査で

日本の血糖異常者と判断された人は

年間2000万人!!!

これは

国民の6人に1人が血糖異常者になるのです、

さらに

40歳以上の方は4人に1人という

割合なのです・・

今、

日本の糖尿病と糖尿病予備軍の人数は

次の通りです。

・予備軍(糖尿病かもしれない人たち)

年間1000万人

・糖尿病(糖尿病と強く疑われている人)

年間1000万人

努力してもなかなか痩せない

または

糖質疲労の症状がある方は・・・

食後、高血糖になり

インスリンを大量に分泌しているせいかもしれません。

糖尿病が進行すると

なかなか完治とまで治すことができません。

なので

糖質疲労の段階で

早めに手を打ちましょう!!

糖質疲労を改善する最善の方法は・・・

糖質制限食です!

食事の中の糖質を減らしてその分タンパク質をしっかり摂る

食べる順番にも気を配りましょう!

1番目:野菜

2番目:肉類、魚介類

3番目:ご飯

の順番で食べることにより血糖値の急激な上昇を抑え

結果的に糖質疲労を起こすこともなくなっていくことでしょう!

糖質疲労について理解いただけたでしょうか?

この症状を知っていると

今後の病気に対してのリスクがかわってくることでしょう

①疲れた時の甘いものはNG!

②食後の疲れや眠気は糖質疲労!

③糖質疲労には糖質制限をする!

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

あつこ

ご意見や疑問などありましたら

⇩⇩⇩

あつこの公式LINE

~他SNS~

あつこのInstagram

あつこのX(旧Twitter)

あつこのBlog

あつこのNote

コメントを送信

CAPTCHA


You May Have Missed