痩せやすい身体作りには『正しい腸活』の基礎知識が必要です!

こんにちは、あつこです!

いつもありがとうございます!

私は昔はとても瘦せ型で、

モデルのような体型でした・・・

でも、結婚して親元を離れると

結婚のストレスと、子育てのストレスで、

体重がどんどん増加!

その度に、なんちゃってダイエットをして、

またリバウンドを繰り返していました。

腸活のことを知ったのは、

ちょうど市の40歳検診で

大腸初期がんが見つかったこと!

女性の死因第1位は大腸がん

医者には、

「早く発見できて良かった!検診に来なかったら5年後には取り返しがつかなかっただろう」

と言われました。

その時の主治医より

『自分の体は自分で大切にしないと・・・他人任せはだめだよ?壊れたら取り返しがつかないよ?」

怖かったです。でも!

ここで自分を変えないと

と一念発起!

主治医監修の下、

1年かけて腸活ダイエットを決行しました!

正しい腸活じゃないと

全ての行動が無駄となってしまいます!

痩せて引き締めたはずなのに

またリバウンドして太っていくばかり・・・

どうしたらいいのか

迷ってしまうことってありませんか?

自分の努力が無駄になってしまう・・・

これは悲しすぎます!

これまで頑張ってきたことを無駄にしないためにも

これからお話しする

『正しい腸活の基礎知識』が鍵になります。

昔の私は…

腸活とダイエットには

関係がないと思い込んでいました。

その結果、

痩せない、体重が落ちないという状況に、自分を嫌いになり、

どうにでもなれと自暴自棄になったこともありました。

さらに、周りの人から

「その身体、何とかできないの?」

「そこのデブ!」

と、心無い言葉を浴びせられ、

悲しくて悔しくて、絶対に見返してやる!と

決意するも・・・

何度もダイエットに挑戦するのに、

それでも体重は変わらず、

体型も変わることができませんでした。

何が原因なのか

全く思い浮かばず、

つらい日々を過ごしました。

でも、

主治医の指導のおかげで健康的に痩せられ、

その時 正しい腸活が何より重要 だということが

わかったのです!

正しい腸活とは?

①腸内細菌について

最近注目されている腸内細菌、

種類は500~1000、

多い人で3万種類もいると言われています。

概数についても、大腸40兆・小腸1兆と途方もない数が腸内に存在しています。

その中でざっくり分けられるのが

善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1

に分類されています。

調子を崩すと日和見菌が悪玉菌へ変わってしまいます。

腸内フローラの分布は、

ちょっとしたことで変わってしまうと言われています。

普段から自分の体をいたわり

ストレスを溜めないようにしましょう。

②大腸とは・・・?

我々が口に入れた食べ物は咀嚼されて、

食道を通ってまず胃へ、

その後、十二指腸、小腸、そして大腸へと到達します。

大腸の長さは1.5メートルから2メートルあり、

右下腹部から右上腹部、そして左上腹部から左下腹部に位置し、

肛門につながっています。

「基本的に栄養の吸収は小腸の役割」

大腸の機能はたくさんありますが

はっきりとわかっている機能は、

「大腸は水分を吸収する」

これだけです。

ダイエット中によく水分を2リットルは飲むように、

との記載を見たことはありませんか?

図1でわかるように

小腸の中に9リットルほどの水分と消化液が移動しています。

水分が足らなくなると、

大腸での水分吸収の時に、

便が固くなり便秘になりやすくなるのです。

この便秘を防ぐのが次章、食物繊維になります。

③食物繊維を摂ろう

1,食物繊維の必要量

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、18~64歳における食物繊維の1日摂取目標量は…

  • 男性21g以上
  • 女性18g以上

とされています。

2,不溶性食物繊維

水に溶けない食物繊維のことです。

主に全粒穀物、豆類、ナッツ、根菜類などに多く含まれています。

不溶性食物繊維は、

腸内で水分を吸収して膨らみ、

便の量を増やして腸を刺激することで腸の動きを活発にし、便通を促進します。

3,水溶性食物繊維

水と混ざるとゲル状になり、

胃や腸の中で消化されずに長く留まることで、

満腹感を持続させたり、血糖値の急上昇を防ぐ効果があります。

水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のエサにもなるので、

腸内環境を整えます。

これが腸活にとっても重要となります!

4,プロバイオティクス食材

人体に自然に存在する微生物と同じ、

あるいは類似している生きた微生物(例:細菌など)を指し、

お腹の健康を守るとともに、

体の未来の力を強める手助けになると考えられています。

5,プレバイオティクス食材

難消化性のオリゴ糖や食物繊維など、

胃や小腸で分解・吸収されずに大腸に到達し、

大腸の善玉菌のエサとなる食品成分です。

腸内環境を整え、善玉菌の増殖を促進する効果があります。

今回のお話は、腸活の中でも一部の抜粋になります。

少しずつ、わかりやすく、

ブログ上で解説していきます!!

腸活の正しい知識があれば、

「頑張っているのになぜ痩せないの?」

「なぜ、体形が変わらないの?」

「水分摂っているのになぜ便秘になるの?」

という悩みから解放されます!

忙しくて、

自分の体にかまってあげれていない。

毎日の仕事、子育て、家事で

効率的にダイエットの成果が感じられない。

いろんな理由であきらめていたことを、

継続することができるようになります!!

その先に待っているのは・・・

理想の自分の姿と

楽しい未来を生きるアナタです!

腸活の正しい知識を手に入れることで

食べるモノにも気を付けることができるでしょう!!

アナタの理想の未来を手に入れましょう!!

最後まで読んでいただいて

ありがとうございました。

また次回、お会いしましょう!!

あつこ@ダイエット×腸活

公式LINEの登録は⇩⇩⇩

コメントを送信

CAPTCHA


You May Have Missed