冷え性改善「温活×腸活」習慣!

こんにちは、あつこです。

いつもありがとうございます!

皆さんのダイエットと腸活は順調ですか?

『毎日頑張っているけど、体重が減っていかない』

『最近おなかの調子が悪くて、食べていないのに痩せない』

『最近風邪をひきやすくなった』

これ、腸が病んでいます。

アナタに当てはまりますか?

秋になると、気温も低くなり、

身体が冷えて調子が悪い方、

いらっしゃるかと思います。

昔から「風邪は万病のもと」ということわざがありますが

冷えの方も「冷えは万病のもと」と言われています。

腸を冷やすということは

便秘や下痢、

腹痛などの不調を引き起こす可能性があります!

最近は女性だけではなく、

男性にも冷え性の方が増えています。

朝方、足がつって動けない日もあります。

足がつるこむら返りも

冷えによるものが多いですね!

極度なダイエットでもこむら返り起きます!

冷えと腸には密接な関係があり、

腸を温めることで

冷え性の改善や健康の維持に役立ちます!

✅腸が冷えると交感神経が優位になり、腸の血流や動きが悪くなる。

✅腸の働きが悪くなると、消化・吸収・排泄がうまく行われず、下腹部の張りや腹痛などの症状が出る。

✅腸内環境が悪いと便秘になり、代謝や血行が悪くなるため、冷えの原因になる。

1,腸と冷え性の関係

冷え性の主な原因の一つは、

血行不良によるものが多いと考えられています。

血流が悪くなることで

体全体に熱が行き渡らず、

手足が冷たく感じるようになります。

ここで重要な役割を果たすのが

「腸」なのです!

腸は、栄養の吸収免疫機能だけでなく、

血液循環のサポートにも関与しているのです!

腸内環境が乱れると

腸内に悪玉菌が増えます。

そうすると

腸壁の機能が低下し、

栄養の吸収が不十分になってしまうのです!

これにより、

体温を保つための必要な栄養が体内にうまく行き渡らず、

体が冷えやすくなるのです!

また、腸内での炎症便秘

血行を悪化させる原因となります。

つまり、

腸内環境を整えると、

身体が必要とする栄養をしっかりと吸収できるようになり、

血行が促進され、冷え性の改善につながるのです!

2,冷え性に効果的な腸活の方法

では、

冷え性対策腸内環境を整えるために、

日々の生活で取り入れたい

簡単な腸活方法を紹介します!

①バランスの良い食事

冷え性を改善するためには、

身体を温める食材を積極的に摂取しましょう!

特に、

根菜類(にんじん、ごぼう、さつまいもなど)は、

身体を内側から温めてくれます。

他、香辛料(スパイス)の中にも

身体を温めてくれるものがあります。

腸活スパイス一覧表です!

上記表のスパイスは、腸活に欠かせないものとなっています。

スパイスは血行促進効果も得られるものもあり、

冷え性対策に効果的です!

他、ナッツ類(ビタミンE)や、

発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルトなど)を

積極的に取り入れることで腸内環境も整いやすくなり、

身体全体の血流改善にもつながります!

最近の研究でわかってきたこととして、

冷え性の人は、

麺類の摂取が多いことがわかっています!

麺類は単品食品であり、

副食なしでも摂取できるため、

食品数の低下を招いてしまい栄養バランスが崩れて

低下してしまうのです・・・

冷え性発生率を抑えるためには、

麺類のような単品食品ではなく、

多数の食品を摂取して、

栄養バランスの良い食生活を意識しましょう!!

②適度な運動

軽い運動の習慣化

冷え性の改善に効果的です!

寒いからといって、

暖かい部屋でくつろぐだけでは

血流改善につながりません!

ウォーキングやストレッチなど

無理なく続けられる運動は、

血液循環の改善がみられ、

末端まで血液を送り届けることに役立つのです!

運動をすることで筋肉が鍛えられると

基礎代謝が向上し、

体温が維持されやすくもなります!!

③温活

●足浴

膝から下を暖かいお湯に浸す足浴には、

血流を改善して冷え性を軽減する効果や

副交感神経を優位にしたりする効果があります。

お風呂に入れないときなど

40℃前後のお湯をバケツに入れて

自分の好きなオイルや、入浴剤などを入れて

膝下を温めると良いでしょう。

●入浴

寒い時期は毎日の入浴は大事になります。

肩までつかるのもいいのですが

お湯は熱くても41℃までがベストです。

間接的ではありますが、

半身浴も冬場は効果的です。

40℃以下のお湯に

みぞおちあたりまで、

20分以上つかる半身浴がおすすめです。

●よもぎ蒸し

ヨモギの蒸気を下半身に当てて、

身体を内側から温めていく温浴となっています。

●3首を冷やさない

首・手首・足首を冷やさないということです。

太い動脈が通っているため、

気温の影響を受けやすく、

この部分が冷えると血流が停滞しやすくなります。

身体は厚着をしているのに、

3首の一つでも出ていると、

冷えを感じやすくなってしまいます。

④質の良い睡眠とリラックス

冷え性は

自律神経の乱れとも関係が深いと言われています。

十分な睡眠とリラックスする時間の確保をしましょう。

寝る前の暖かな飲み物も、

安眠を助けます。

アルコールで体を温めると考える方いると思いますが、

おすすめしません。

睡眠の質が下がります。

3,冷え性に悩む方へ

冷え性は、

腸内環境の改善が解消につながります。

腸活を取り入れることで、

血流を促進し、体全体がぽかぽかと

温かくなる体質に近づくことができます。

体温は36℃をキープするとベストです。

腸内の温度は37℃がベストと言われ、

下がると免疫機能が下がったり、体調が悪くなったりします。

飲む水は、冷たい水は身体の中から冷えてしまうため

常温の水か、50℃程度の白湯を飲むと良いでしょう。

胃腸が温まり、動きが活発になります!

お腹を冷やさない生活を送ることは、

腸内細菌にとって居心地のいい環境を作り

腸や免疫細胞の働きを維持することにもつながります。

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました!

あつこ@ダイエット×腸活

あつこ公式ライン友達登録⇩⇩⇩

コメントを送信

CAPTCHA


You May Have Missed