腸内環境整えステップ、まずはお口の健康から

こんにちは、あつこです。

いつもありがとうございます!

アナタは

腸の状態を改善していく順番があるのは

知っていますか?

腸の健康を考えて

腸にだけフォーカスして考えたらいいと

思ってはいませんか?

なかなか腸活がうまくいかない人、

試してもらいたいことがあります!

それを試すと

『なんか違う!?』と

身体の変化を感じると思います。

アナタが望む

理想の腸活ができるようになると・・・

  • 免疫力が上がる
  • お肌がきれいになる
  • 栄養の吸収状態が上がる
  • メンタルが安定する

メリットが盛りだくさんになります!

なりたい未来が見えてきませんか?

私が腸活ダイエットをするきっかけとなったのが

大腸がんが見つかったこと

私は毎日快便でした。

便秘なんて全然自覚なかったです。

主治医の医院で腸のレントゲンを撮ってもらうと・・・

大腸にぎっしり便が詰まっていました!

びっくりです。

毎朝の排泄は、押されて出ているだけだと言われました。

そんな私でも今では

無臭のバナナ上の便が

毎朝出てくれています。

快便になるまで

数々の腸活やダイエットに何度も挑戦し

効果が現れては、元に戻るの繰り返しでした。

また大腸ガンにはなりたくありません。

諦めず毎日と腸活に取り組んだおかげで

今はとても快適です!

今おなかの調子が悪く

困っている方は是非!!

参考にしてみてください。

1,下痢の原因を探す

まず、どうして、

おなかの調子が悪いのか、考えてみてください。

考えられる原因

  • アルコールをたくさん飲んでいる
  • アレルギーを持っている
  • 精製砂糖
  • 質の悪い油
  • 小麦製品
  • 解熱鎮痛剤などの薬の影響で腸粘膜に炎症が起こっている
  • メンタル不調

【その他の病的な原因】

  • 潰瘍性大腸炎
  • 過敏性腸症候群
  • 大腸がん
  • クローン病

などがあります。

下痢の原因が明らかにわかっている時は

まず、その原因となるものをやめてみましょう

2,消化管は1本の臓器です

腸の調子が悪い時

腸にだけ目が向きそうですが

食べ物は口から入ってきます。

従って

口から入って肛門まで続く消化管として

治療を進めていくのが

早く改善される道です。

まず、お口の健康を確認しましょう。

3,起きてすぐすること

健康意識の高いアナタであれば

起きてすぐの白湯は欠かせないものの習慣になっているでしょう。

でもその前にもう一つやるべき

重要なアクションがあります!

朝起きてすることは、まずは歯磨きです!

寝ている間の口の中は

たくさんの菌が繁殖しています。

それらを歯磨きをせずに体内に入れてしまうと

腸内細菌に影響が出てしまいます。

4,舌の位置と噛み合わせ

過敏性腸症候群や小腸内細菌異常増殖(SIBO)を患う方に

  • 猫背
  • 口呼吸
  • 定位舌

の傾向の方が多くいらっしゃいます。

舌の位置を正しい場所に変えてみましょう。

それだけで、お腹の張り感が

変わってきます!

5,早食いの人は下痢傾向

食べ物をよく噛むと

唾液の分泌が起こります。

唾液が分泌されると

「消化の準備」と脳への刺激が行われ

自律神経を整えるなど

多岐にわたる働きがあります。

やわらかい加工品が増えたので

現代人は咀嚼回数が激減しているのです!

あまり噛まずに早食いする人は

過敏性腸症候群になりやすいという

研究報告もあるのです。

また、

噛むことによって出る唾液には

食べ物を殺菌する働きもあります。

殺菌効果が早食いなどで薄れると

腸内環境を荒らしてしまいます。

一回に噛む回数は

30~50回が理想です。

食べたものを丸呑みしていないか

いま一度確認してみましょう。

6,腸の改善にはあきらめない心が必要!

腸の調子が悪いからと

腸にばかり目を向けてしまいがちですが

消化管すべてに何かしらの関わりがあるのがわかったと思います。

腸内環境を根本から変えるには、

上から順を追って

ダメな部分を変えていく必要があります。

地道な作業です。

一歩進んで二歩下がるくらい地道です。

でもあきらめなければ

確実に改善されていきます!

変わりたいってい思ったその気持ち、

持ち続けましょう!!

変わりたいって思うその気持ち、

ずっと持ち続けましょう!

あとはあきらめず、

コツコツと実践すれば大丈夫です!

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

あつこ

公式ラインあります。

⇩⇩⇩

コメントを送信

CAPTCHA


You May Have Missed