みんな知ってる?口内フローラのこと!

みなさん、こんにちは!

ダイエットと腸活の大切さを伝えている

あつこです!

さて、みなさん、

口の中の健康って

気にしたことありますか?

大腸へ届く食べ物は

口の中で咀嚼されて身体の中へ入っていくのですが

口の中が健康に保たれていないと

大変なことになります!

今回のお話は

「口の中の健康について」になります。

1,口の中って酸性?中性?アルカリ性?

口の中のpH(ペーハー)って

気にしたことありませんか?

口の中は通常6.8~7.0の中性状態です。

しかし、食べ物や飲み物が口に入ると

口腔内のpHは酸性に傾きます。

これは口腔内の細菌が出す酸によるものです。

口腔内を酸性のままにしておくと

虫歯が進行してしまう可能性が高くなってしまいます。

など、怖いことばかりです。

口の中の状態を早く中性に戻す方法として

①食後の歯磨き

②唾液の分泌量を上げる

③口の中を乾燥させない

になります。

①食後の歯磨き

口内フローラは

腸内と同じように

悪玉菌、善玉菌、日和見菌など

様々な菌がバランスよく存在しています。

口内フローラは

口の中の健康を保つために重要で、

良好な状態に保つためには

毎日の丁寧な歯磨き、洗口剤の使用、舌のお手入れなどが

大切です。

そういうものがない場合は

水かお茶で口をゆすぐだけでもOKです。

②唾液の分泌量を上げる

唾液の分泌量を上げるには、

食物繊維を豊富に含むキノコ類や海藻類、

野菜、果物を摂取することが効果的です。

特にリンゴに含まれる「リンゴ酸」は

口の中の悪玉菌を殺菌する効果があります。

「天然の口内洗浄剤」

とも言われ、

口臭予防にぴったりです。

③口の中を乾燥させない

  • 加湿器を使用する
  • マスクを着用する
  • こまめに水分補給をする
  • 硬い食べ物をしっかりと噛んで食事をする
  • ストレスを溜めない
  • 喫煙、アルコール、カフェインを控える
  • 鼻呼吸をする(口呼吸はNG、改善しましょう)
  • 規則正しい健康的な生活を心掛ける
  • 顔の筋肉を使うように、話す、歌う

口の中の乾燥は、唾液分泌量の減少や水分喪失による脱水などが原因で起こります。

糖尿病、年齢的なもの、ストレス、口呼吸も口の中の乾燥を引き起こす原因となります。

2,口内フローラ

口内には300~500種類以上、

1000億個以上もの細菌や微生物が生息しているとも言われています。

【口内フローラの比率】

善玉菌:悪玉菌=9:1 です。

3,全身の健康

最近の研究によって、

口内フローラは口内環境だけでなく

生活習慣病などの全身の健康にも関わっているのです。

歯周病が悪化すると、

歯周病菌が血管の中へと侵入して

心臓や脳などの血管の病気のリスクを高めることが

知られています。

認知症の原因も

口内細菌によるものではないかとの

研究結果もあります。

私たちは唾液や食べ物と一緒に

1日に約1000億個もの口内細菌を飲み込んでいるのです。

こうして入った細菌のほとんどは

胃で殺菌されていますが

一部は腸にまで届いているんです!

4,まとめ

口腔内を良質な口腔常在菌層に戻して

その状態を保つことが

真の健康美を実現するための

第一歩です!


最後までお読みいただき

ありがとうございました。

あつこ

無料相談も行っております。

公式LINEを友達登録して

メッセージを送ってください!

ご意見や疑問などありましたら

⇩⇩⇩

あつこの公式LINE

~他SNS~

あつこのInstagram

あつこのBlog

あつこのNote

コメントを送信

CAPTCHA


You May Have Missed